




※写真はイメージです。実物と異なる場合がございます。
内容 | 【箱の大きさ】 縦13.5cm/横30.5cm/高さ7.5cm/重量1.76kg 【清水屋 有機トマトケチャップ】300g 【横濱のトマトソース】220g 【横濱のトマトバジル】220g 【横濱のアラビアータ】220g |
---|---|
原材料 | 【清水屋 有機トマトケチャップ】有機トマト、有機砂糖、有機醸造酢、食塩、有機たまねぎ、有機香辛料 【横濱のトマトソース】トマト、玉葱、にんにく、オリーブ油、食塩、香辛料 【横濱のトマトバジル】トマト、玉葱、にんにく、オリーブ油、食塩、バジルフレーク 【横濱のアラビアータ】トマト、玉葱、にんにく、オリーブ油、食塩、ハバネロパウダー |
賞味期限 | 【清水屋 有機トマトケチャップ】製造より18ヶ月 【横濱のトマトソース】【横濱のトマトバジル】【横濱のアラビアータ】製造より12ヶ月 |
配送形態 | 常温 |
宅配不可エリア | なし |
商品出荷元 | 株式会社海神貿易 |
その他 | 【送料】 関東甲信越 ¥924(税込) 北陸・南東北 ¥924(税込) 関西・北東北 ¥1,034(税込) 中国・四国 ¥1,144(税込) 九州・沖縄・北海道 ¥1,364(税込) |


清水屋ケチャップ・トマトソース詰め合わせ
明治29年、日本初のトマトケチャップ「清水屋ケチャップ」
トマト栽培の発祥の地現在の横浜市に生まれ昔日本に確かにあった正統派ケチャップです。横浜産フレッシュトマト100%と国産野菜を使用し自然なトマトの旨味を活かし化学調味料不使用の「横濱のトマトソース」「横濱のトマトバジル」「横濱のアラビアータ」のセットです。
カラー・サイズを選択してください。

日本初のトマトケチャップ清水屋ケチャップ・復刻版
「清水屋ケチャップ」は、日本初のトマトケチャップの栄誉を称えて「復刻」した商品です。
トマト栽培の発祥は、1866(慶応2)年頃、子安村(現横浜市神奈川区の東部)の堤春吉という人が、アメリカよりセロリ、ラディッシュ、タマネギなどの西洋野菜の種を取り寄せたのが始まりといわれています。
当地では五軒の農家は、試行錯誤を繰り返し西洋野菜栽培に挑戦して行ったそうです。 (横浜開港資料館資料より)
その中の一人、清水與助(よすけ)氏は、出荷に適さない、傷んだトマトの有効利用として、トマトソース作りを始め、1903(明治36)年に製造販売を開始しました。
野菜加工業の始まりです。トマトケチャップのレシピを完成させ、1913(大正2)年、神奈川県の県産品博覧会で、銅賞を受賞、高い評価を得ています。その後、息子の直吉氏が二代目となり、「清水屋ケチャップ」の製造が続けられ、日本初のケチャップは、新時代を象徴するかのごとくあらわれ、やがて歴史の波にもまれるようにして姿を消したとのことです。
横屋本舗は、明治時期の資料に残る加工作業の様子を丹念に調べ、度重なる試作を重ねました。 そして出来上がったのは、昔の日本に確かにあった正統派のケチャップ『清水屋ケチャップ』です。 トマトケチャップにロマンがあった時代。 ラベルも文明開化のロマンがぎっしり詰まっています。ぜひ、ご賞味ください。

横濱のトマトソース
【横濱のトマトソース】
「西洋野菜発祥の地」である横浜産トマトを100%使用し、玉ねぎやにんにく、海塩もすべて国産を使用しています。
フライパンにソースを入れ温め、茹でたてのパスタに絡めてお召し上がりください。炒めた魚介類にソースを加えさっと煮込めば本格ペスカトーレソースになります。
【横濱のトマトバジル】
「西洋野菜発祥の地」である横浜産トマトを100%使用し、バジルフレークを加えた香り高いソースです。
フライパンにソースを入れ温め、茹でたてのパスタに絡めてお召し上がりください。仕上げにサイコロ状にカットしたモッツアレラチーズを加えさっと和えると一層おいしく召し上げれます。
【横濱のアラビアータ】
「西洋野菜発祥の地」である横浜産トマトを100%使用し、ハバネロパウダーを加えたピリッと辛いソースです。
フライパンにソースを入れ温め、茹でたてのパスタに絡めてお召し上がりください。ベーコンや茄子を炒めソースに加えればパスタアラビアータの出来上がりです。

横濱屋本店こだわりのトマトソース
手づくりそのままの味を堪能できるよう、あの頃と同じ工程で。
国産初のトマトケチャップを当時のラベルで復刻